潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは主に大腸の粘膜に生じ、しばしばびらんや潰瘍を引き起こす炎症性の病気を潰瘍性大腸炎といいます。原因は不明で、厚生労働省から難病指定されています。性別は関係なく10代から30代の成人で多く発症しますが、小児や50代以上の年齢層でもみられます。最近では高齢者の発症も増えてきています。
炎症、潰瘍が生じた粘膜面から出血するため、血便や粘血便を繰り返し、腹痛を伴うことが多いです。長期間にわたって慢性の炎症が続く場合、炎症部位から癌が発生しやすくなります。炎症が悪化して薬剤治療で改善しない場合や癌が発生した場合は、外科手術が必要となります。そのため、定期的に検査を行って炎症の状態を評価し、適切な治療を行うことが重要です。

難病とは

潰瘍性大腸炎は厚生労働省が定める指定難病の一つです。難病とは、治療が難しく慢性の経過をたどるもので、本人や家族の経済的・身体的・精神的負担が大きい疾患とされています。難病と言うと、「寝たきりになる」「生命の維持が困難」などのイメージがあるかもしれませんが、先の説明した通り、「根本的な治療法が見つかっておらず」「慢性に経過し」「経済的、肉体的な負担が大きい」疾患のことを意味します。潰瘍性大腸炎は現在では、多くの方は様々な治療を組み合わせて受けながら、通常の生活を送ることができます。

症状

症状潰瘍性大腸炎の症状は、大腸に炎症、潰瘍が生じることによるものが多いです。粘血便や下痢、腹痛や腹部の不快感を高頻度で認めます。炎症によって発熱や疲労感、倦怠感、そして食欲不振や体重減少もみられます。また、腸管外の症状が生じることもあります。
炎症は通常、肛門の近くの直腸から口側に向かって連続的に拡がっていきます。病変の拡がりや経過によって、病気の程度を様々に評価します。

1:病変の拡がりによる分類

全大腸炎型:大腸の全ての部位
左側大腸炎型:直腸から脾弯曲部(左上腹部)まで
直腸炎型:直腸S状部まで
右側あるいは区域性大腸炎:直腸から連続性に炎症を認めない(クローン病や結核との区別が難しいことが多い)

2:病期による分類

活動期:血便があり、内視鏡検査で出血や潰瘍を認める
寛解期:血便が消失し、内視鏡検査で炎症を認めない

3:重症度分類

以下の6項目について、血液検査と臨床症状で評価します。軽症は6項目すべてを満たす場合をいいます。重症は排便回数が6回以上、大部分が血液の便が出て、発熱または頻脈を認めており、6項目のうち4項目以上を満たすときを言います。軽症でも重症でもないものが中等症です。

  重症 中等症 軽症
排便回数 6回以上  重症と軽症の中間 4回以下
顕血便 (+++) (+)~(-)
発熱 37.5℃以上 (-)
頻脈 90/分以上 (-)
貧血 Hb10g/dl以下 (-)
赤沈 30mm/時間以上 (-)

また、炎症の強さは内視鏡検査所見でも、軽度、中等度、強度と判断します。

主な症状

全身症状

腸管の炎症による症状以外に腸管外症状と言われる症状があります。

主な腸管外症状

など

原因

潰瘍性大腸炎が発症する原因は現在も不明ですが、遺伝的な要因と環境的な要因が複雑に関係して、消化管の過剰な免疫反応を起こして炎症が生じると考えられています。

検査

検査潰瘍性大腸炎の症状は、感染性腸炎の症状にも似ている為、便検査を行い感染症の有無を調べます。また、内視鏡検査で大腸粘膜を観察していきます。潰瘍性大腸炎は、特徴的な病変がある為、内視鏡検査時に組織の一部を採取し、病理検査を行うことで確定診断となります。症状が強い場合、検査と同時に貧血・脱水・栄養障害を解消する対症療法を行います。患者さんの状態によって入院加療となる場合もあります。入院が必要と判断した場合は、速やかに潰瘍性大腸炎の専門的治療ができる病院をご紹介します。

大腸内視鏡検査について

内視鏡検査で評価する炎症の活動度

軽度

粘膜表面の毛細血管が見えなくなります。炎症を反映して表面が細かい顆粒状の様相を呈し、発赤や小さな黄色い斑点を認めます。

中等度

粘膜のきめがより粗くなり(そぞう)、小さな潰瘍や粘血を含む膿性の付着物を認めます。また内視鏡の先端が軽く触れる程度の接触でも出血しやすくなります(易出血性)。

重度

潰瘍を広範囲に認め、内視鏡を挿入した時点で粘膜から明らかな出血をしています。

治療

潰瘍性大腸炎は現在のところ完治させる治療法がありません。治療の目的は、炎症を速やかに抑えること(寛解導入)、炎症が再燃することを防ぎ寛解状態を維持することです。つまり、治療によって炎症が落ち着いても治療を中止するのではなく、維持療法を継続する必要があります。

薬物療法

5‐ASA製剤(ペンタサ、リアルダ、アサコール、サラゾピリン)

5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤:ごあさせいざい)は、潰瘍性大腸炎治療のうち、最も基本的な薬剤です。経口剤、注腸剤、坐剤があり、いずれも優れた抗炎症効果があります。寛解導入、寛解維持の両方に使われます。

副腎皮質ステロイド薬(プレドニン、プレドニゾロン)

副腎皮質ステロイド薬は、炎症を抑える力が強力なので、中等度以上の炎症の時によく使われます。炎症、症状が強く、速やかに寛解導入したいときに適しています。ただし、長期間の使用は副作用が心配になるため、治療開始、終了の時期を適切に見極める必要があります。

抗TNF-α抗体製剤(レミケード、ヒュミラ、シンポニ―)

潰瘍性大腸炎で腸の表面に炎症が起こるのは白血球が出す物質が関係しています。白血球が放出するTNF-α(ティーエヌエフアルファ)が腸の粘膜に作用して炎症が起こります。そこで、このTNF-αの作用を抑える薬が作られました。それが抗TNF-α抗体製剤です。これによって、5-ASA製剤や副腎皮質ステロイドで制御が難しかった炎症も治療できるようになりました。
抗TNF-α抗体製剤を使用すると免疫の働きが弱くなるため、結核やB型肝炎を併発することがあります。そのため、使用前にはこれらの感染症がないかチェックするなど、細やかな対応が必要です。

免疫調節薬(アザニン、イムラン)・免疫抑制薬(プログラフ)

5-ASA製剤で炎症が寛解せず、ステロイドの長期投与が必要となるようなケースでは、免疫調節薬の使用を考えます。潰瘍性大腸炎の炎症は腸管の免疫系システムによって炎症が生じると考えられています。そこで、免疫の作用を調節して炎症を抑える治療を行います。
薬剤による免疫調整作用は人によって異なることがわかってきています。そこで、免疫調整薬で治療する前に遺伝子検査(NUDT15遺伝子多型検査)を行い、治療の可否や用量を調節することが必要です。
また、薬によって免疫を低下させる作用があるため、悪性疾患がある場合に増悪することが懸念されます。したがって悪性疾患と診断された時は、その治療が終わるまで免疫調整薬・抑制薬の治療を中止することを考えるべきです。
このように、免疫調整薬・抑制薬の使用には注意が必要であり、治療を検討する場合は速やかに専門医療機関へご紹介いたします。

血球成分除去療法

活動期に行う治療で、血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法です。入院が必要な為、連携する医療機関をご紹介しています。

外科手術治療

内科的治療で改善せずに増悪する場合、日常生活が困難になるほど生活の質が低下する場合などに手術治療を考慮します。
深い潰瘍によって腸に穴が開いた時や大量の出血をした時、腸が炎症によって薄くなり不可逆的に拡張したと考えられる場合などは緊急手術を行う必要が出てきます。また、長い間(10年~)炎症が持続していると、炎症組織から癌が発生することがあります。この場合も手術の適応となります。
最近は内科的治療の発展によって、手術が必要となることは減ってきています。しかし手術は適切なタイミングで適切な術式を選択することが重要です。必要と判断した場合は、速やかに当院が連携する専門医療機関をご紹介いたします。

TOPへ