ピロリ菌検査と除菌治療

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃粘膜に住みついて、慢性的な炎症を起こす細菌です。感染した状態でそのまま放置してしまうと、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌などを引き起こす恐れがあります。胃には強力な胃酸があるので、口から侵入した細菌は殺菌され、通常は胃の中で生息することができません。しかし、ピロリ菌はアンモニアを作り出すウレアーゼという酵素を持っており、アルカリ性のアンモニアを作ることによって胃酸を中和して生息してしまいます。ピロリ菌に感染した状態で胃粘膜の炎症が続くと、胃粘膜の細胞に遺伝子異常が起こりやすくなり、その積み重ねによって一部の胃粘膜が最終的に癌化することがわかっています。

感染経路

はっきりとした感染経路はいまだわかっていません。しかし、ピロリ菌が口から侵入することは間違いありません。上下水道が整備されていなかった時代は飲料水にピロリ菌がいたものと思われます。そのため、高齢者はピロリ菌感染率が高いです。
ピロリ菌はほとんどが乳幼児期に感染すると考えられています。幼児期の胃の中は酸性が弱いため、ピロリ菌が定着しやすいと思われます。逆に、成人になってからはピロリ菌に感染することはなく、また除菌治療後に再感染することもほとんどないと考えられます。ピロリ菌は食べ物を口移しで与えたりすることで、口から口へと感染することもあるので注意が必要です。

ピロリ菌と胃癌について

ピロリ菌の感染は胃癌になるリスクと強い関係があります。ピロリ菌に感染し、自覚症状が出ない程度の弱い炎症でも、持続的に炎症が続くことによって胃粘膜の遺伝子に異常が起こりやすくなります。胃粘膜の細胞が遺伝子異常を積み重ねることで胃癌が発生します。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌を迅速検査できる赤外分光分析装置POConePlusを導入

赤外分光分析装置POConePlus

ピロリ菌の尿素呼気試験法は、不快感や痛みを伴わない検査です。POConePlus(ポックワンプラス)を用いることで、ピロリ菌感染検査、ピロリ菌除菌治療の効果判定を迅速に実施することができます。検査時間は約2分で得られます。当院では、主にこの方法を採用してピロリ菌除菌治療の効果測定を行っております(保険適用)。
※ピロリ菌感染の検査は、通常は胃カメラ検査をお薦めしております。胃カメラでは粘膜の状態を確認でき、万が一胃がんが見つかった場合でも早期に対処できる可能性があるためです。

注意点としては、当日は絶食で来院いただく必要があり、検査全体の所要時間は20分程度かかります。

胃内視鏡検査で行うピロリ菌感染検査

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌がウレアーゼという酵素を用いてアンモニアを作り出す性質を利用した検査です。胃内視鏡で採取した胃の組織を、アンモニアの材料となる尿素を含んだ試薬と混ぜ合わせます。ピロリ菌がいるとアンモニアが作られるため、試薬がアルカリ性に傾きます。その変化を色調の変化で捉えます。ピロリ菌除菌後の効果判定では結果にばらつきが大きいため、推奨されません。

鏡検法

胃内視鏡検査を用いて、胃の組織片を採取・染色して顕微鏡で観察します。ピロリ菌の存在を直接確認することができます。また、ピロリ菌の存在診断以外に、炎症や委縮の程度を合わせて評価することも可能です。

培養法

胃内視鏡検査を用いて、胃の組織片を採取し、1週間ほど培養してピロリ菌の有無を調べます。ピロリ菌の存在を証明することができる方法で、薬剤に対する感受性試験なども行うことができます。

胃内視鏡検査を行わないピロリ菌感染検査

尿素呼気試験(UBT : Urea Breath Test (ユービット))

ピロリ菌が尿素をアンモニアに変換する性質を利用した検査です。検査は、まず尿素を内服してもらいます。ピロリ菌がいると尿素が二酸化酸素とアンモニアに変換され、その二酸化炭素が呼気から排泄されます。吐き出してもらった呼気の中に含まれる二酸化炭素からピロリ菌の有無を判定する検査法です。
検査に対する負担が少ないので、広く行われています。ただし、胃酸分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)などを服用していると、正しい結果が出ないことがあるため注意が必要です。

抗体測定法

ピロリ菌が感染すると、胃の粘膜に免疫反応が起こります。異物と認識されたピロリ菌を排除しようとして、抗体が産生されるのです。このピロリ菌抗体を測定することによって、間接的にピロリ菌の有無を判定する方法です。
抗体測定法は、胃内の委縮が進行した結果、ピロリ菌の密度が低下しているような状況での判定に有用です。また、胃酸分泌を抑える薬を服用していても測定可能です。
除菌成功後もピロリ菌抗体は長く残ることがあるため、除菌成功の可否を早く知りたい場合には適さない検査です。除菌前後6か月以上の間隔を空けて、抗体価が除菌前の半分以下に低下した場合を除菌成功と判断します。

便中抗原測定法

胃から腸管を経由して排泄される、ピロリ菌由来の特徴的な部位(ピロリ菌由来抗原)を検出する検査です。抗体測定とは異なり、直接的にピロリ菌の組織を検出する方法です。水様便の場合は抗原が薄まってしまうため注意が必要ですが、除菌成功の有無を正しく判定するのに優れた検査です。便を採取して行う検査なので、検査が煩雑となるのが問題点です。

ピロリ菌除菌治療・流れ

Step.1ピロリ菌検査

胃内視鏡検査を行います。慢性胃炎または胃・十二指腸潰瘍と診断されるとピロリ菌検査は保険適応となります。主に尿素呼気試験または抗体測定法でピロリ菌の有無を診断します。

Step.2検査結果の確認

検査結果が陽性の場合、ご希望の方に除菌治療を行います。検査結果が陰性の場合は、除菌治療は行いません。

Step.3除菌治療1回目

ピロリ菌除菌治療では、3種類の薬を1週間服用する三剤併用療法を行います。1つは胃酸分泌を抑制する薬で、他の2つは抗生物質です。3種類の薬を朝と夕の2回、7日間服用します。除菌治療の薬によって副作用が生じることがあります。最も多いものが下痢や軟便で、10-20%に生じます。その他に味覚異常や口内炎、腹鳴、ガス増加、便秘などの副作用が生じることがあります。治療を始めてから体調に変化がみられた場合はご相談ください。

Step.4除菌治療の結果確認

除菌治療を終えて1か月以上経過してから治療の効果判定を行います。効果判定は初回の検査と同じく、尿素呼気試験または抗体測定法で行います。初回の治療で80%程度の方はピロリ菌除菌が成功します。

Step.5除菌治療2回目

初回の除菌治療を受けた後も10-20%の方はピロリ菌が残存します。効果判定検査で陽性が確認された場合、再度除菌治療を行います。2回目の治療は初回の治療から抗生剤を変更して行います。薬の飲み方は初回と同様で、1日2回朝夕の内服を7日間続けます。

Step.6除菌治療の結果確認

2回目の治療が終わって1か月以上経過した後で、再度除菌効果判定を行います。この時点で大部分の方は除菌治療が成功します。2回目の除菌治療でも除菌できない方10%ほどおり、3回目の除菌治療を行うか相談します。3回目の治療からは保険適応ではなく、自費診療となります。

TOPへ